地域密着型経営のススメ
-人口減少対策は進めていますか?-
第34回目
「人」にかわり、「スマホ」や「仕組み」が保険契約を取る時代に
吸収する代理店、される代理店
お客様が喜ばれることは何なのか?
2018年はインシュアテックが具現化した1年で、スマホを使って保険に加入する仕組みが拡大され、保険金の受取りまで全てオンラインで完結できる時代となりました。特に損保商品は展開が早く、保険会社各社はLINEやdocomo、ヤフー等と提携し、代理店を通じてではなく直接販売に注力しています。自動車保険ではお客様自身が補償の見直しや更新ができたり、ソニー損保がよくできた火災保険のネット販売を開始したりと、個人客がメインの代理店は活躍できる場が確実に少なくなってきています。
保険会社も平成のうちにお金をかける部分が昔と比べて随分変わりました。契約を取ってくるのは人オンリーでしたが、今やコストの高い「人」でなくとも契約を取ってくることができますので、後者への投資が増えることは経営的には必然なのかもしれません。
さて、今年は新しい年号になる年でありますが、保険業界も新時代へと大きく変化するのではないでしょうか。代理店の統廃合は加速し、より一層残る(吸収する)代理店と、残らない(吸収される)代理店が保険会社の政策のなかでも明確になってくるでしょう。
では、残る代理店になるためには皆様はどんな取組みをされているでしょうか。違う業界で1つの例ですが、「株式会社ヤマグチ(でんかのヤマグチ)」という東京の家電店はご存知でしょうか。
地域に密着し、独自の顧客管理方法でお客様の絶大な支持を得ている家電店として、これまで多数のメディアにも取り上げられており、まさに地域密着型経営のお手本となるような会社です。詳細はホームページを見ていただきたいのですが、ヤマグチが大切にしていることというページを見るだけでも、一消費者としても心を揺さぶられます。スタッフも顔を出し、安心感もあります。
また、面白いのが野菜やお酒を販売したり、定期的に家電とは関係のないイベントを開催しているところです。副業という戦略ではなく、あくまでもお客様との関係構築であり、家電のニーズ開拓かと思いますが、お客様に喜んでいただくことを色んな形で実施されています。また、時代時代で売れる商品やタイミングが異なることから、顧客台帳に基づくデータを徹底的に活用し、販売へと繋げて収益を確保されているようでお見事です。保険も同様、ストレートに商品が売れるものではありませんし、売れるタイミングもあるので、非常に参考になる経営をされています。
どの地域もインシュアテックを必要としないニーズは一定量存在し続けていくでしょうし、お客様が喜んでいただけるかどうかは、本業である保険でなければいけないことはありません。株式会社ヤマグチのように、日頃から顧客管理をしておくことで、お客様の喜びを増やすことも考えてみてはいかがでしょう。
▼MIC-ViewSystemは、お客様に喜びを増やすお手伝いさせていただきます。
https://www.viewsystem.info/
第3055号(週刊) 新日本保険新聞[生保版]2019年2月11日
過去のコラムは以下のとおりです。
第1回目 住んでいる町が消えてしまう・・・変化に適応した行動が急務
第2回目 地元ケーブルテレビにレギュラー出演 地域想う同世代の同志との出逢い
第3回目 縦や横のつながりの重要性増す SNSの積極活用で人間関係構築が容易に
第4回目 自社自身の人脈を地域に活かす「あの会社でなければ」と言われるために
第5回目 お客様の顔と名前どこまで覚えています 相手を想う挨拶 些細な会話が原点
第6回目 将来が心配な世帯増加 生保商品の必要性さらに高まる
第7回目 代理店の持つ人脈活用に期待 これまで以上のネットワーク構築が必要
第8回目 顧客情報を自社システムで一元管理 対応履歴こそが最大の財産 細かなやり取りを
第9回目 顧客情報の蓄積、データ化が命運握る 他業種との提携強化で収入源が変化
第10回目 5月には改正個人情報保護法が全面施行 机の上に個人情報記載の書類が・・・
第11回目 志を持つ地域の若手経営者とコラボ企画 新生活がスタートする今が好機
第12回目 地域情報サイトを運営 地域の人や事業者と共に成長する仕組作り
第13回目 人が来たくなるコンテンツは何か?
第14回目 他業種との積極的交流を 地域の中小企業経営者を獲得する
第15回目 保険でお客様の金銭的問題を解決する お金の大切さについて周知しよう
第16回目 顧客数増やす地道な努力 21世紀は分かち合う時代 『対面』の価値をいかに提供するか
第17回目 電子データの活用で広がる顧客からの感謝の幅 情報は代理店にとりかけがえのない「財産」 くれぐれも宝の持ち腐れにせぬように
第18回目 新たな収益源の確保を 自治体との“連携”をキーワードに
第19回目 保険とゴルフの相関関係 よろず屋でありコンサルタント 環境悪化しても必ず活路はある
第20回目 人こそが最大の商材 保険営業マンは頼られる「職人」
第21回目 代理店における採用活動を考える 自由度の高い保険ビジネスの魅力
第22回目 この十数年で業界、社会環境激変 今の業務フローに常に疑問持ち続け
第23回目 AIに取って代わられるのか? 保険の素晴らしさを再認識 保険の仕事は商品よりも人 人と人とが信頼しつながることで成り立つ
第24回目 近隣のハザードマップを用意していますか 顧客、知友人にもぜひともご案内を
第25回目 ビジネスに繋がる人間関係の構築を推奨 地域の団体やコミュニティに所属することは地域貢献
第26回目 さまざまな2018年問題 加速する子どもの減少 地域貢献としてセミナー、催しを積極開催
第27回目 自主的にコンプライアンス順守を徹底することが自らを守る 保険会社から親離れする時に 自ら考え行動することが急務
第28回目 強いチームは皆、同じ方向に向けて進んでいる 組織として機能し続けることが不可欠 強い組織には『イズム』がある
第29回目 災害救助法について把握しておこう 緊急時の顧客への対応体制を構築する 各地で相次ぐ大規模天災 代理店としてどう対応すべきか
第30回目 相次ぐ天災、保険の大切さを痛感 こんな時こそ代理店が「ヒーロー」に
第31回目 異常な天災相次ぐ1年 代理店にとっても多忙な年に 代理店自らの「万一」を考える必要も 組織化で本当の安心感を提供
第32回目 顧客が困ったときに思いだしてもらえるか 相談に乗れる存在になる 情報が保険販売に変わり収益に
第33回目 地方の目立つ自動車保険依存の収益構造 自動運転のニュースには敏感 生保代理店・損保代理店で情報交換の場を設定 代理店間で情報量に圧倒的な差
第34回目 「人」にかわり、「スマホ」や「仕組み」が保険契約を取る時代に 吸収する代理店、される代理店 お客様が喜ばれることは何なのか?
第35回目 「お客さまの声」、前向きに捉え 企業の成長、信頼を高める 苦情管理、適切に行われていますか PDCAサイクルを構築・確認する
最終回 各地で進む人口減少 あらゆる地域で加速化見せる 体制整備、未来への種まきは進んだか? 新たなリスク出現にビジネスチャンスも